といっても、寺西判事補事件の解説の中で。
表現の自由との関係では、
岡口分限決定は、私的ツイートが禁止される範囲について限定解釈を施しておらず、表現活動に与える委縮効果は絶大であると批判されています。
また、裁判官の信頼との関係では
「見た目」がいいから信頼されるという今の方向性ではなく、
むしろ、権威のベールを剥いで一市民であることを前提に,
裁判自体の質の向上を通じて国民の信頼を直に問うていく方が,
国民主権の理念には即しているように思われるとされています。
これはまさに俺が「最高裁に告ぐ」等で訴え続けてきたことで、
判例百選にこういう記載が載ったことを
とても嬉しく思っています。
その他の今日の「司法」ニュース
大津いじめ自殺で仰天判決「自らの意思で自殺し、両親も精神的に支えられなかったので過失相殺」として賠償額10分の1に
https://buzzap.jp/news/20200227-otsu-ijime-osaka-h-courts/
<北海道>道警“ヤジ排除” 女子大学生が提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000008-htbv-hok
保護者脅迫、副校長に無罪 千葉の高校、東京高裁が逆転判決
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000122-kyodonews-soci
また今日も、法曹(元仙台高裁長官)が、デタラメを言ってるよ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000061-jij-pol
毎日毎日、法曹の信頼下がりっぱなし。
今や、国民は官僚や政治家を信用してないけど、
法曹も同じようになりかねないよ。このままでは。