岡口基一の「ボ2ネタ」

2003年から続いている老舗「司法情報」ブログです。過去の司法記事の検索やリンクバーでの最新情報のチェックが便利です

実は,日本の裁判官も,歴史的には,長い間,ワイロを受け取っていました。

実は,日本の裁判官も,歴史的には,長い間,ワイロを受け取っていました。
「庭訓往来」という書籍には,「奉行人ノ賄賂,・・之ヲ申スベシ」との記述があります。
それがなくなったのは江戸時代。
一つの地域に二つの奉行所を置き,「牽制と連携」を旨とした運用がされるようになってからです。二つの奉行所を置くことで,公正さを競わせたのです。
@園尾隆司・金融商事判例1521号3頁

 

 

 

その他の今日の司法ニュース

 

裁判所で椅子を投げ机壊す 54歳男を再逮捕 兵庫・尼崎、別の器物損壊容疑で勾留質問中
https://news.yahoo.co.jp/articles/f77857d6130dbc323c26f298694ed2b428ab08f2
「裁判官の顔や雰囲気が事件の関係者に似ていたので腹が立って机を倒すなどしてしまった」

 

 


本多平直氏のことは、とても他人ごととは思えないので、ぜひ、今回の選挙で国政に復帰してもらいたい

東京で比例単独立候補
https://www.hiranao.com/message202108.pdf

 

 

 


若者の過半数は、衆院選挙に興味がない
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/453226

日本は「お上主権」なのです(という話を、こないだの立命館大学の講演でもしてきました)。
*「お上主権」については、「最高裁に告ぐ」エピローグ参照

 

 

 

教団が信者を使い、現金を韓国に運ばせているという情報も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/360093

 

 

 

要件事実の正体は、実は、「民法の実体要件+民訴法の主要事実」
だから、この二つで全てを説明しているのが「ゼロからマスターする要件事実」

この二つとは別に「要件事実」というものがあるのだと思わせてしまう要件事実本は、
かえって頭を混乱させます

https://x.com/78Shiesta/status/1845230825547366550