トイレ訴訟判決 差別の容認につながる
「原告の現状や社会状況を考慮せず、経産省の注意義務違反も認めなかった。性的少数者の権利を保護する社会の方向性に逆行する。
判決が「先進的な取り組みをしやすい民間企業とは事情が異なる」と指摘したことも問題だ。
行政には民間に先駆け、性的少数者への差別解消に取り組む責務がある。高裁の指摘は的外れだ。
裁判所が現状を追認していれば差別はなくならない。」
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021052900152
その他の今日の司法ニュース
図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立
https://news.yahoo.co.jp/articles/84484c44ef935fbff7fe8cca7090815e2dfce91f
6人部屋17人閉じ込め提訴 大阪、入管施設在り方争点に
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021052800238
談合文化、証拠隠滅…裁判で「闇」が次々 医薬品卸談合
https://www.asahi.com/articles/ASP5V6RY7P5MUTIL03R.html
京大がタテカン撤去で守りたい「景観」とは何なのか?提訴した職員組合の高山教授が語る「表現の自由」
https://www.bengo4.com/c_18/n_13109/
警察庁SNS解析システム導入へAI捜査で人物相関図作成
https://www.daily.co.jp/society/main/2021/05/29/0014370299.shtml