岡口基一の「ボ2ネタ」

2003年から続いている老舗「司法情報」ブログです。過去の司法記事の検索やリンクバーでの最新情報のチェックが便利です

2007-11-08から1日間の記事一覧

かけ出し裁判官Nonさんのブログが10万アクセス達成

これからも,頑張って続けて下さい(^_^) http://blogs.yahoo.co.jp/judge_nori/51976332.html

「ミニブロガーは人なつっこい?」「SNSはお疲れ気味?」〜NTTアド、SNSとミニブログの実態調査

http://jpgmaniax.blog69.fc2.com/blog-entry-683.html 管理人は,ブログ(ボツネタ)もミクシィもやってますが,ブログは一般的な記事,ミクは,特定の分野(例えば,ゴーイングアンダーグラウンドのファンのコミュニティなど)での情報交換に使ってますね。

MS日本語入力ソフト 「使えば使うほどお馬鹿に」

http://www.j-cast.com/2007/11/06012975.html

懐かし! チャカ・カーン

キラー・カーンではありません(^_^) 新譜です。メアリーJブライジとのデュエットもあります。 こちらで試聴できます↓ http://www.amazon.co.jp/Funk-This-Chaka-Khan/dp/B000TP5ST4/ref=sr_1_1/249-6194455-7667516?ie=UTF8&s=music&qid=1194353248&sr=1-1

日本語の源流を求めて 日本語はタミル語が起源

http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/005157.html

手足が多い子供たち 画像クリック注意

背中にもう1本手がある子供 http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-2817.html 手足が8本ある子供 http://news.yahoo.com/nphotos/Girl-8-limbs-has-successful-surgery-Bangalore-India/ss/events/sc/110607lakshmisurgery/s:/ap/20071108/ap_on_re_a…

ピサの斜塔よりさらに傾いている世界一の建物 写真

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071107_lean_more_pisa/

アメリカ人の23%が「幽霊」と遭遇もしくは感知 世論調査

http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200710260028.html

取調べ監視 試行錯誤の一つになる by中日新聞

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2007110802062691.html *関連:取調べ状況の録画DVD、大阪地裁が“初上映” http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000921.html

【法廷から】「風俗嬢の自分探し」再出発うながす裁判官、検察官、弁護人

裁判員裁判になると,こういうのはなくなりますね・・。 とにかく,迅速審理が命ですから,こんな理由で続行なんてあり得ないですし, 証拠が厳選されていますから,被告人の「人となり」について深く理解できるだけの証拠は法廷に現れないでしょう。 http:/…

中国人と日本人の重婚の効果について判示した高裁判決

東京高判平成19年4月25日家月59巻10号42頁 法の適用に関する通則法24条により,当事者双方の本国法によることになりますが,日本法だと婚姻の取消し事由(民744)であるのに対し,中国法だと,無効事由(中華人民共和国婚姻法10)となりま…

修習終了後いきなり1人で弁護士開業 日弁連が支援

日弁連の,遍在問題解消のための経済的支援事業だそうです。 第1号は,福島県のいわき支部管内の,旧60期の弁護士で 10月15日に,事務所を開業したようです。 日弁連から350万円の無利子貸付け(返済期間5年)がなされたほか, 地元の弁護士会が…

大阪高裁で無罪 公務執行妨害等

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071108-00000025-mai-soci

貸金業の規制等に関する法律等の一部を改正する法律の改正法の施行日が本年12月19日に

http://martindale.jp/hourei/2007/11/post_9747.html これにより,法律名が,「貸金業法」となります。なお,みなし弁済の廃止や総量規制の導入については本体施行後2年半以内に施行されることになっています。 →改正法の概要(pdf) http://www.fsa.go…